9月19日の取引結果



少し嬉しい事がありましたので、
今日は”企画二本立て”でお送りしたいと思います!
まあ二本ですので、豪華なのか貧相なのかよく分からない所ですが・・・(笑)、
まずはやはり先週末のスコットランド開票結果です、
皆様はいかがでしたでしょうか?


私は前回のブログに書いた通り想定4ですね、
そのイメージとギャップが生まれたので入ったのですが、
結局保有してから約15時間、凄い動きを見せるチャートに完全集中・・・、
終わった時は疲労困憊でしたよ。


で、ずっと寝ていたらママさんから、

「死んだと思った!」

と明るい笑顔で言われ更に疲労困憊・・・(笑)、
色んな意味で記憶に残る一日となりました。




実際のトレードは、
下記の二個目の赤丸で売りを実行です、


【ポンド/円 5分足 9月19日早朝~】

0919 GJ 5funasi


当日は速報やらなんやらで、独立反対派が勝利した事、
結構早い時点で周知されていました。


なので例えば完全なメカニカルトレーダーなら、
上記チャートで言う一個目の赤丸で入れたと思います、
でも私はリスクを全ての軸にする裁量的メカニカルトレーダー
まあちょっとカッコ良く書き過ぎですかね・・・、
ウン○たれトレーダー!
これですので・・・(笑)、一個目では入れません。


もし公式発表後も、
そのまま下落を続けていればノートレだったのではないでしょうか、
それだけ仮定ではなく事実を重視するし、
一個目の地点では明確でバランスがある損切りラインを持てません。


だけど今回は”いかにも的”な逆V字型が発生、
更に明確なリスクラインも形成された(緑ライン)、
こうなればやっと全てが見える、なので売りを実行したんです。




そして保有後は、大きな戻しや下値切り上げもなく段階的な下落が発生、
結局三個目の赤丸で時間決済を選択したのですが、
そもそもの利食いメインラインはピンクの線です、
想定を大きく超えたのは、一目でお分かり頂けるでしょう。


いつもは動きに惑わされ続け、一直線に動くのは損切りの時だけ、
駄菓子での糖分摂取をつい求めがちなのも仕方がない状態、
でも常にリスクを抑えて・耐え続ける事が出来たのなら、
時たまこんな恩恵もある、その典型だったと思います。


更に少し結果論にはなりますが、
先週末は織り込み済みだろうが数字がどう出ようが、結局は”下げる”、
そんな動きにも感じましたし、以前書いた雇用統計の翌週同様、
確率が明確に異なる時期は存在する、そういう事だと思います。


なのであとは時期に気付けるか、自分の手法に合う時間帯を見つけられるか、
そしていかに複数のイメージとギャップを頭に保有出来るかだと思いますし、
想定と違った場合はノートレで良いんです、少なくとも数字的な損失は一切ない訳ですから、
これからも様々な局面で書いて行きますね、お楽しみにして頂ければ幸いです。









そして本日の企画二本目は、
今の季節にピッタリ!


”本特集”


これを行いたいと思います。


本の特集を組むのはかなり久々ではないでしょうか、
何年かぶりにタイアップ本が変更となりましたので、
その記念も含め、書いて行きたいと思います。


たぶん変更をしても、タイアップに申し込まれる方は少ないでしょう、
なので変更そのものの意味は非常に薄いのですが・・・(笑)、
とにかくそのタイアップ本は素晴らしい内容であり、
数ある投資本の中でも群を抜いています。


後半にその本をグググッと紹介しますのでお楽しみに!
まずは恒例の”投資関連以外の本”ですね、
3つほど紹介させて頂きます。






【謎の独立国家ソマリランド】 (著者:高野秀行)


この本はソマリアに単身乗り込んだ方が書いた、
現地ルポルタージュと呼べる作品になりますが、
ソマリアと言えば海賊、私自身もそんなイメージしかありませんでした。

なので軽い興味本位のみで購入したものの、
内容が重厚でありながらも表現は軽妙、
そしてエピソードがとにかく面白すぎて久々に笑い泣きしたほど、
非常に分厚い本ですが一気に読んでしまいました。

たぶんここ数年で、ページをめくる手が止まらなくなったのは、
【木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか】以来です、
更に平和とは何か? そして自分の目と頭で見て感じる重要性、
色んな要素がこの本には詰まっています。

年齢・性別・趣向に関わらず全ての皆様にオススメ出来る
そんな作品と言えるのではないでしょうか。



【64】 (著者:横山秀夫)


内容的には時効が迫った誘拐殺人事件を巡る人間ドラマ、
主人公が警察の広報官という点は珍しいでしょう、
しかし設定そのものはよくある話かと思います。

でも・・・、この本は重みと描写が全く異なるんです、
前半部分なんて凄まじい緊張感と息苦しさで、何度天井を見つめた事でしょうか、
だけど最後まで読むと、一気に強烈な開放感にブワブワッ!と包まれるんです。

まあ何を言っているのかよく分かりませんが・・・(笑)、
私のように警察モノがそこまで好きじゃない方もハマると思います、
開放感と充実感を味わいたい方は、是非お読み下さいね。



【明日の記憶】 (著者:荻原浩)


この本で私は、死ぬほど泣きました、
一般的に”泣かせる小説”と言われているもので私は泣きません、
だって意図が少し見えてしまうから・・・。

だけどこの本はあまりにも淡々と、
若年性アルツハイマーで記憶を失っていく葛藤が描かれています、
そしてラストのシーン、全ての感情や情景がハッキリと目の前に現れ、
涙が止まる事はありませんでした。

とにかく”心の死・記憶の消滅”という、
誰もが経験するかもしれない現実に身震いするでしょう、
そして「もうあの記憶は消したい!」みたいな戯言は吐かなくなるでしょう、
周りの方々の人生を考えると今でも何か心苦しいですが、
色んな意味で素晴らしすぎる小説、そう断言出来ると思います。








ではここからいよいよ投資本の紹介ですね、
バランス的には同じように3冊程度は紹介したいのですが、
なんでしょう・・・、投資関連は全て購入し読んではいるものの、
紹介したい!と思える本がそこまでありません。


傑作だった”高勝率トレード学のススメ”の続編は酷いものでしたし、
投資本を読む時は気持ちをニュートラルにしてはいるものの、
それにしても読むべき所がない、そんな本が最近多いと思います。


FXに限らず投資本の数自体も減っており、
もう書く人が少なくなって来たのでしょうか・・・、
翻訳すべきメリットも無くなったのでしょうか・・・、
分かりませんが、寂しさを感じるのが正直な所です。




なので最近は以前に買った本を読み返す事が多いのですが、
本棚の奥に埋もれていた一冊
これが最高の本だったんです。


正直言いますと、
私はタイトルで敬遠しており、他の本ばかり読んでいました、
でも読み始めると内容の明快さと取捨選択の凄さに感銘、
もっと早く読まなかった事を死ぬほど後悔したものです。


その本とはコレ↓


【システムトレード 基本と原則】

dokushono akki-na


タイトルで敬遠していた理由が少しお分かり頂けたでしょう、
でもこの本、私が今まで読んで来た投資本の中で間違いなくBEST3
1位と言ってもおかしくない内容です。


著者は指数先物と、通貨先物を行うパターントレーダーなのですが、
トレードを開始してから15年間、
エリオット波動とフィボナッチを信仰し、負け続けたそうです。


それは本文にこのように記されていますが、

”私が大部分の人よりも勝っている分野は一つ、
 お金を損した経験だ。”


とにかく沢山の負の経験を積まないと書けない内容ばかりなんです、
具体的には”資金管理・ルール・心理”に分けて書かれていますが、
例えば資金管理(破産確率)の部分だけでも読む価値はあるでしょう、
それだけ経験から来る理由を明確に持ち、丁寧に書かれています。


逆に手法そのものについては殆ど触れられていませんが、
それより普遍的な事実はコレ!と分かりやすく書かれていますし、
例えば”移動平均・MACD・ADX・トレンドライン・ROC・ストキャス”等々、
どこが駄目なのか、全てを一旦受け入れながらも、客観的に語られています。


勿論、著者がハマッたフィボナッチに対しても厳しい言及です、
でも一方で、

ハマッたその頃が一番楽しくて、稼いでいる今は楽しくない

とハッキリ書かれています、
全てを実際に行った上での言葉は重い、
やはりそう言えるのではないでしょうか。




私自身がガツンと来た言葉は、
他にもありますがまずはこの3つ、


”感情をコントロールするためには、
 自分のトレーディングに対する期待を控えめにする必要がある。
 このためには「トップダウン」の幻を捨てて、「ボトムアップ」を持つ必要がある”



”トレーディングとは、支持線や抵抗線の水準を見極めるだけではなく、
 良い支持線や良い抵抗線の水準を見極める事だ”



”普遍的な真実は一つしかない
 マーケットが変わろうが、基本原則をきちんと実行出来れば利益は付いてくる”



良い意味で自信になったのは言うまでもありません、
そしてFXを始めた初期の段階でこの本に出会っていれば、
もしくは専業1年目で出会っていれば間違いなくもっと早く資産を築けていた、
そう断言出来ます。




私は1冊目に書き込みをし過ぎたため2冊目、
2冊目もブワッと書き込んだので、今手元に3冊もありますが・・・(笑)、
特にFXを始めた時期の方は勿論、
ある程度時間が経っても結果が付いて来ない方は是非読んでみて下さい、
何が必要で何を捨てるべきか、明確に書かれていますから。


そしてそんな最高の本を、
愛する”外為ジャパンさん”がタイアップ本にしてくれました!
もう瀕死状態のブログなのに、ありがたい限りですよね・・・(笑)、
詳細は専用ページと下記バナーに書かれていますが、
実用性が非常に高く、間違いなく使える業者さんです、
興味があれば是非お申し込み下さい。


MJ限定タイアップ



興味がない場合でも、本屋さんに走る価値は充分ですよ!
まあ走らなくても今の時代・・・、
amazonさんがありますけどね・・・(笑)


以上、今日は二本立ての特集でした、
一気に書いたので誤字脱字はお許し下さい、
そして今週も、どうぞ宜しくお願い致します!








【トレード結果】



09/19 15:26- ポンド/円

179.39 新規売 190万通貨

177.58  決済


プラス340万1000円

20日5時前に時間決済。


熊野郎
 こやつは生意気で人間かぶれした男熊ですが、
 強度のドM君ですので安心して強めのクリックをしてあげて下さい。
 私がブログを楽しく書くパワーに、「ぶおっぶおーん!」となりますので。


人気ブログランキングへ


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の本音でのFX業者ランキング【2014年9月最新版】はこちら
http://mainasusikouonna.blog34.fc2.com/blog-entry-49.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


スポンサーサイト



theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー

2012年9月19日(+20日)の取引内容



どっき、 どっき、


どっきゅんちょ!





今回の恋愛に対して、
「緊張なんて、しませんよ~」と強がっていた私ですが、
今週末に控えた初デートの日が刻々と近付くにつれて、
緊張度は天まで昇るMAXへ達しようとしています(笑)


何を着ていけばいいんだ、分かるのかおぬし・・・
口には口紅を塗るのかそれともリップだけにするのか、
 どうするんぜよおぬし・・・

何を話せばいいんぜよ、話題はあるのかい、おいおぬし・・・


もうほんとこんな自問自答を続けているのですが、
答えがさっぱり出て来ません(笑)


なら風邪を引いた事にしようか!
そんな子供じみた考えも頭をよぎったのですが、
もうそんな”戯言”を言える年齢はとっくに過ぎていますし(笑)、
あ~・・・、なかなか難しいものですね・・・




今回初デートをする場所は渋谷
それは男性側から指定して来ました。


渋谷は意外に大人が遊べる場所が少ないので
たぶん映画やプラネタリウム、そしてグルメを楽しむ感じだと思うのですが、
例えば「舞浜!」などであればディズニーランドである事がすぐに分かります、
でも今回は沢山の選択肢がありそれが緊張度を尚更高めていますし、
脳内シミューレーション”も困難を極めています。


どこへ行くかが分かれば脳内である程度準備が出来るでしょう、
でも出来なければそれはバナナを持たずに遠足へ行くようなものですし(笑)、
今更彼へ「渋谷で何をするんですか?」とは聞けませんよね、
う~んほんと・・・、難しいものです・・・




なので今は暗い海でズブズブ思考の渦に巻き込まれている感じなのですが、
でも一方では今回は”シンプルな恋愛をしたい
そんな気持ちも確かに存在しています。


なんかいつも不安やら期待やらで
変に自分を塗り固めている部分がありますので、

好きなら、あなたが大好き!
嫌いならもう会わない、ごきげんよう!

こんな心に素直なままのシンプル過ぎる恋愛、
いつもの模擬会話集や脳内シミューレーションなどはしない恋愛、
そんな恋愛が出来ればなぁと感じているんです。


まあ相手がある事なので簡単ではありませんし、
そもそも「ごきげんよう!」の意味もよく分かりませんが(笑)、
今回はストレートでシンプルな恋愛が出来るのか
これを焦点にして自問自答しながら進んで行きたいと思います。


来週月曜日のブログについては、
「大人なのにセンター街へ連れて行かれ、体育座りしたよ・・・」
など、とても面白い事があったら必ず報告しますので(笑)、
お楽しみにどうぞ!










ではでは、まだちょっとポワッとしている部分があるので、
右頬にビンタをして後半部分へ進みたいと思いますが、
今日は久々に「オススメ本特集」
これをやろうかなと思います。


正直あまり準備はしておらず、
いま頭にブワッ!と浮かんだ数冊の本を紹介する感じになりますが、
一昨日も与○夏○様より要望のコメントを頂き以前も何件かありましたし、
読書の秋を目前にした、プレバージョンみたいな風合いで書いて行こうと思います。




読書のペース、
これは以前と比べたら少し落ちていますが、
今でも最低月20冊程度は読んでいます。


ジャンルは投資本だけではなく
小説・ノンフィクション・歴史本・心理本・ビジネス本等々と、
もう文字依存症らしい混ぜ混ぜっぷりとなっていますが、
刺激を受けたりグッとくる本、これは年々減っているような感覚があります。


それは沢山の本を読んだ・もしくは30歳という年齢を超えた、
だから当たり前の事なのかもしれませんが、
何度も読み返したり夢中になってむさぼるように読む本、
出会う頻度はかなり少なくなっていると言えます。


なので今横走りで本棚へ行き、取って来た本も9冊だけになるのですが、
今日はその中でもこの後半部分にふさわしい

投資・お金

に関する3冊の本、
これを順に紹介して行きたいと思います。




ではまず1冊目
これは通販コンサルタントの方が書いた本ですが、


【履歴書無用!どん底と成功のサバイバル物語】

岡崎 太郎 著


タイトルを見て少しと感じる人もいるでしょう、
私自身も一応買ってはみたもののしばらく放置していました。


でも読んでみると何故か引き込まれ、
お風呂場で最後まで読みきったそんな本なのですが、
内容はタイトルそのままで成功とどん底を実在の経営者の話を織り込み、
最後は幸せとお金についても言及する、ある意味ありがちな本と言えます。


しかしそんなありがちな中で何が光るかというと、
まず話のエグさと壮大さなどが挙げられると思いますが、
サウナで話し掛けた元医者との会話などもあり”妙なリアル感”が存在していますし、
155ページからはどん底からV字回復する為のルールが書かれています、
でもこれが他の書籍とは違って、かなりリアルで実用的なんです。


なので仕事で悩んでいる方や刺激を受けたい方は是非読んで欲しい本と言えますし、
これから紹介するような投資本では決してありません、
それに著者はデイトレを「全くつまらないモノ」と表現し完全に馬鹿にしています(笑)、
でもトレーダーであっても読む価値はある、そんな1冊ではないでしょうか。




2冊目
ここからは投資本というカテゴリーに入るものを紹介して行きますが、


【利食いと損切りのテクニック】

アレキサンダー エルダー 著


まずこの本を紹介したいと思います。


著者はアレキサンダーエルダーですので
投資苑シリーズの続きとも言える本なのですが、
内容はタイトルそのまま”決済”について多くの文章が割かれており、
利食いと損切りについてバランスよく書かれた本と言えます。


特に私はエンジンノイズについて書かれた部分、
(エンジンノイズ=トレード中に手仕舞い戦術を変更する状況)
またはFXについて書かれた少し悪口チックな6ページほどの記述が気に入りましたが、
ストップを置いてはいけない場所など基本的な事も一歩踏み込んで書かれていますし、
FX・短期売買では少し違うかな~と感じた部分はあるものの、
決済を改めて考える上でのヒントにはなる本だと思います。


章が終わる毎にテストがあり、
それがちょっと細かすぎてウザイのは確かですが(笑)、
本のあとがきで書かれているように
この本を読み終わった後は以前より決済について明確な考えを1つでも持てる、
それは間違いないのかなと思います。




そして最後3冊目
それはあの”マクロ的”なOANDAと、
この”ミクロ的”なブログがタイアップしている本にもなるのですが、


【ラリー・ウィリアムズの短期売買法 改定第2版 】

ラリー・ウィリアムズ 著


最初に値段を書くと8190円と紙の集まりとは思えない値段をしています、
でも一言一言が何故かガツンと響き、
前作もそうでしたが、今作に関しても最近何度も何度も読み返しています。


第三章・第七章は勿論の事、
私は特に295ページから書かれた

投機ビジネスについての考察
マネーマネジメント

を何度も読み返しているのですが、
勿論他の本でも似たような事が書かれています、
でもグッと来たりビビッと刺激になる割合が他の本とは全然違うんです。


それは何故か、たぶん経験から来た明確な言葉がそう感じさせるのでしょうが、
13年ぶりに全面改訂されても所々読みにくい部分はあります、
そしてシステム系については理解出来ない所もあるかもしれません、
でもトレードを続ける上ではやはり読んでおくべき
そんな一冊だと私は思います。


値段分の価値はある、
間違いなくそう言えるのではないでしょうか。




以上、
今回はカテゴリーを絞ったので少なめでしたが、
2012年の秋前におくるオススメ本特集でした。


「もう秋だな~、うんうん秋ですね~」
そんな季節になったら今度はジャンルを問わずまた書きたいと思いますので、
お楽しみにして頂ければ幸いです。








【トレード結果及び保有内容】

①(前回持ち越し分)

9/18 22:58- ユーロ/円

102.68 新規買 110万通貨

102.74  決済


プラス4万4000円

19日18時55分過ぎに散々利益を減らし決済 (笑)




9/19 21:01- 米ドル/円

78.71 新規売 130万通貨

保有中
 (77.81に指値)




9/20 木曜日


ノートレ


熊野郎
 こやつは生意気で人間かぶれした男熊ですが、
 強度のドM君ですので安心して強めのクリックをしてあげて下さい。
 私がブログを楽しく書くパワーに、「ぶおっぶおーん!」となりますんで。


人気ブログランキングへ

マスオ君
 この子は新入りで、まだ人間性が把握できていませんが、
 変な言葉を遣い、何故かいつもガッツポーズをしています。
 その無邪気な姿勢に免じて、応援してあげて下さいな。


ブログ為替レート

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の本音でのFX業者ランキング【2012年9月最新版】はこちら
http://mainasusikouonna.blog34.fc2.com/blog-entry-49.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー

2012年2月29日(+3月1日)の取引内容



今日は前半と後半に分け、
大掛かりな”ブックブク特集”をやりたいと思います。


と言うのも「どんな本を読んでいるの?」と聞かれる事がとても多く、
一昨日も同様のコメントを頂いたのでじゃあ書こうと思ったのですが、
私としては「りぼん、あとコロコロも熟読しています・・・」とか、
そんな回答をしておきたい所ではあります(笑)。


でもいつまでもそんな事を言ってられませんので、
今日はグイッと真面目に、
最近読んだ本を取り上げたいと思います。




私の読書量、
それは平均すると月間20冊から30冊程度です。


平日はトレードがあるのでかなり限定され、
読む場所はお風呂かお手洗い、あと今はヨガの移動時間くらいですので、
ペースで言えば2日に1冊程度ではないでしょうか。


でも土日に関して言えばぶっちゃけ暇!
いえいえそんな事はありません読書が好きなのでかなり読むのですが(笑)、
1日に少なくとも2冊、多い時は4冊程度は読みます。


ジャンルに関しては全く問わず、
平日はあえて投資本は読まないと決めている程度で、
もうそれはそれは雑食動物のように様々な本をあさっているんです。




その理由としては私の場合文字に触れていないと
何かプルプルして落ち着かないという面もあるのですが、

・著者の人生から湧き出た言葉を知る事が出来る
・専門家の意見や築いたノウハウを知る事が出来る
・普段描かない絵を頭に描かせてくれる
・普段持たない、もしくは薄れた感情を呼び戻してくれる

みたいな部分が読書のメリットだと感じており、
それがたかが数千円で得られるのはとても大きいと考えているからです。


勿論多くの本の中には何も中身がない本、
通称”ウン○本”というのが結構な割合で存在しています。


それは相性や個々の性格の問題があるので仕方がない事ですが、
時間が経過して再び読むと違った感想を持つ事もあるのが本の面白さであり、
数少ない本物の本に出会った時の感動、
それはそれはとても大きいものです。


本から得られるのは知識なのか喜怒哀楽なのか、
そういった違いはあるでしょうが何かしらの””を本から1つでも頂ければ
それがいつの間にか””になって人生の指針になる場合が多いですし、
なので本を読む時間というのはなんら無駄にはならないんです。


まああまりに本が増えすぎると、
邪魔で邪魔で蹴っ飛ばしたくて仕方がない、
その部分も見逃せませんけどね・・・(笑)




ではでは前半と後半に分け、
オススメ本を書いて行きたいと思います。


皆様もお読みになった本、
ありますか?




【前半部門 投資本以外のオススメ本】


● 万引きGメンは見た! (著者:伊東 ゆう)


このブログの性質上、まずこの本から取り上げたいと思いますが(笑)、
タイトル通り万引き犯を捕まえるGメンの方が書いた本で、
お名前から見ると可愛い女性Gメンを連想する所ですが、
実際はかなりガッチリしたゴッツイ男性が著者です。


でも文章や情景描写が繊細で、
色々な万引き犯が出てくるもののその”絵”がすぐに想像でき、
最後までドキドキが止まらず一気に読んでしまいました。


スーパーなどでかなり挙動不審な人を
専門用語で”バリキョ”と呼んでマークするそうなのですが、
そういった人を一発で見つける姿には感動さえ覚えますし、
私が店でバリキョみたいな行動を一切慎むようになったのは、
もう言うまでもありません・・・(笑)



● お金の味 (著者:金森 重樹)


これは何度か読み返しているノンフィクション本ですが、
ストーリー自体は多額の借金を様々な方法と努力で返済し成功へ至るという
ある意味ありがちな内容です。


でもこの本の場合はそのリアルさと”えぐさ”、
そして努力の質と方向性に何度読んでも感銘を受けますし、
当初は不動産投資に興味があったのでそこから紐付けて購入したものの、
そんな動機を忘れさせるほどの内容でした。


あまり詳細に書くと面白くないので控えますが、
登場人物、特にKさんという人間の本質、
そして著者の生き様を見て必ず感じる事があると思いますし、
読んでおいて絶対損はない本です。



● こんな僕でも社長になれた (著者:家入 一真)


これもよくありがちな成功したIT社長が書いた本の一種なのですが、
まずそこに至るまでの境遇がハンパなく、
そして全体的に愛が見えるそんな本です。


だからただの成功物語で書かれているような言葉ではなく、
含蓄深い著者だから出てくる言葉が多数書かれていますし、
グサグサッと来る瞬間が何度かありました。


前の本にも言えますが、
普通のビジネス本に飽きた方には
オススメの本と言えるのではないでしょうか。



● 容疑者Xの献身 (著者:東野 圭吾)


今日出てくる本の中では一番有名なのがこの本だと思いますが、
ガリレオと言えばご存知の方も多いのではないでしょうか。


私はミステリー本はそこまで読まないものの
この本に関しては驚愕と感動の連続でしたし、
引き出しの枠を広げてくれたそんな一冊でもあります。


トレードで相場の謎解きばかりしていると
ほんと頭がおかしくなりイカれて来るので(笑)、
時にはこういう王道ミステリーも良いものです。



● 国債の歴史 (著者:富田 俊基)


国債について書かれた本を何冊か読んでいますが、
間違いなくベストだと言えるのがこの本です。


ここまで歴史や詳細を体系的にまとめ
客観的に解説している本はなかなかありませんし、
ニュースなどに出てくる国債という言葉の意味を
改めて詳しく勉強したいという方にはオススメです。


でもこの本を読んだからといって”トレードに役立つ・お金になる”
そんな事は全くもってありませんので(笑)、
あくまで私の趣味の範囲であり、
トレード本については後半を参照頂ければと思います。



● パンツを脱ぐ勇気 (著者:児玉教仁)


これは完全にタイトルにやられ購入したのですが、
分類としては”MBAアメリカ留学記”にカテゴライズされます。


でも馬鹿を言っちゃいけません、
もうMBAとかアメリカとかそんな事がどうでもよくなる位
パワーと情熱にブワブワッ!と溢れた一冊で、
読み終わると小さな悩みなんて軽く吹き飛んでいます。


そして自分の頭に描いた目標へ向け更に力まで頂けるそんな本ですし、
人間の動力の根本であるモチベーションはどうしても低下する時があります、
そういう時こそ読んでおきたい一冊です。



● 人生を変える一番シンプルな方法 (著者:ヘイル・ドゥオスキン)


いかにも自己啓発関連!みたいな本は私は嫌いであり、
更に言うならば”風水”とか”片付けるだけで人生が上手く行く~”、
そんな本はもっと嫌いです(笑)。


でもこの本は友人に薦められ読んでみたのですが色々と参考になる事が多く、
特に”感情の解放”という部分が興味をひき、
本当の意味で実践出来ているかは不明ですがトレードに役立てています。


タイトルを見ると「なんかなぁ~・・・」と感じる気持ち、
それは私が一番良く分かります(笑)、
でも手にとって損はない本ですよ。



● 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか  (著者:増田 俊也)


この本もネーミングに反応し購入した一冊ですが、
まず何より驚くのはそのボリュームで、
この本で叩かれたら間違いなく骨がやられるのではないでしょうか。


でもその厚さに関わらず私は一気に読み終える程、
登場人物の魅力、そして話の奥深さに虜になりましたし、
最後にはここ最近では珍しい強烈なモノを感じました。


格闘技を知らなくても楽しめる良書ですので、
その厚さに臆せず読んでみてくださいね。



● モテ脚骨盤ストレッチDVDレッスン (著者:山田 光敏)


最近身体の管理に一番興味がある私は
ヨガだの整体だのにハマっているのですが、
家で整体をする時は殆ど上記のDVDを見ています。


まあ男性のブログ読者の方には全くいらない情報でしょうが(笑)、
モテ”という二文字を見たら何故か反応してしまう、
それは男も女も一緒という事ですよ・・・


なんでこのブログのタイトルを
「他人が嫌いな完全マイナス思考女のFXモテ日記」
にしなかったのか、
今更ながら後悔しています・・・(笑)










ではではまだまだ腐るほどオススメ本があるのですが、
キリがないので「後半部門 オススメ投資本」に移ろうと思いますが、
前半で紹介した分野の本は良書がコンスタントに出るものの、
投資本に関してはそう言えないのが実情です。


それは出版される本の数自体が少ないので仕方ないとも言えるのですが、
最近出版されたのも含め私は全ての投資本を読んだものの、
やはり今でも初心者を”悪い意味で”引き付ける、
そういった本が幅を利かせているのが現実です。


だから「高勝率トレード学のススメ」みたいな最高の本、
これを何度も読み返したほうが良いと思う事が多いですし、
今回紹介出来る本も前半に比べたら少なめになってしまうので
そこはご了承下さいね。




では順に3冊を紹介したいと思います。


【後半部門 オススメ投資本】


 FXで究極の海外投資 (著者:結喜たろう)


なんか少しややこしいタイトルが付いていますが、
中身を簡単に言うと”スワップを得ながら確実運用しましょう”という内容で、
中長期の運用を指南した一冊になります。


もうその時点で私のスタイルとは乖離していますので
(私のスタイル=スワップ、なんじゃそれ?)
ぶっちゃけ”現”時点では何も取り入れる事はないのですが、
とにかく理論が整然としており学ぶ部分が少なからずあったし、
今後中長期投資をするならこの本も参考にしようと思えた本です。


資金がそれなりにあり運用先に迷っている方、
そして特に銀行等に安易に勧められるまま、
手数料を含め銀行だけが儲かる仕組みの投資信託に手を出そうと思っている方には、
まず読んでおいて欲しい一冊です。



 ワン・グッド・トレード (著者:マイク・ベラフィオーレ)


この本はトレーディング会社を経営し、
多数の社員トレーダーを育て御自身もトレーダーである、
そんな方がユーモアを交えて書かれた一冊です。


とにかく実在するトレーダー(社員)が多数出て来て、
”Gマン”だの”スキッパー”だの”ベンジョンソン”だの、
まあ最後の人は出て来ませんが・・・(笑)
もう数多くのトレーダーの姿が目に映るほど描かれています。


なので投資本としてだけではなく
物語・観察日記として読んでも面白いのですが、
タイトル通り1つのグッドトレードへ向けどんな考え方をしてどんな準備をするのか、
そして結果(収支)に関わらずグッドトレードだけを追求する
それが何より重要である事が事細かく書かれています。


手法自体は株のシンプルなモメンタムトレードですので
あまり役に立つ事はありませんが、
何故それで会社(利益)が成立し何がトレードで重要なのか、
それを教えてくれる一冊だと思います。



 裁量トレーダーの心得 初心者編 (著者:デーブ・ランドリー)


この本は株本で似たようなタイトルの本もありますが、
私が最近読んだ中では断トツのBESTで、
もし初心者の方・または利益が出ていない方に「オススメ本は?」と聞かれたら
前述した高勝率トレード学のススメなどと併せ、この本を紹介します。


それは何故かと言うとまず私の考え方と似ている、
もし誰かに私が本を書いてプレゼントするなら半分位は同じ内容になるでしょうし、
例えば移動平均線の使い方一つを取っても損切りの考え方一つ取っても、
ほぼ同じでとても似ています。


だから薦めたくなるのは当然の事なのですが、
それよりこの本はとにかくシンプルに物事が描かれており、
著者は以前システムトレーダーだった影響かもしれませんが
言葉一つ取っても説得力があり間違いなく稼いでいるのが明確に分かるのです。


手法自体はもうシンプル過ぎるほどの順張り、
愚直なまでのトレンドフォローなのでありがちですが、
何故最終的にそこに至ったかという考え方であり理由、
それは短期長期に関わらず必ずやトレードに役立つでしょう。


この本はランキング1位
外為ジャパンさんの特典本にもなっていますので、
興味がある方は是非どうぞ。










ホホンがホン特集、
いかがでしたでしょうか。


今日は勢いで書いたので
また落ち着いた時にでもやれればなと思いますが、
逆にオススメ本があればお教え頂ければ幸いです。


浅い内容ではなく深い内容の
モテ○○!」という本があれば私は飛びつきますので、
どうぞ宜しくお願い致します・・・(笑)








【2月29日(+3月1日)のトレード内容】


ノートレ

雇用統計前に無理してトレードする必要はありません、
数字が出て流れを見てからが勝負です。


熊野郎
 こやつは生意気で人間かぶれした男熊ですが、
 強度のドM君ですので安心して強めのクリックをしてあげて下さい。
 私がブログを楽しく書くパワーに、「ぶおっぶおーん!」となりますんで。


人気ブログランキングへ

マスオ君
 この子は新入りで、まだ人間性が把握できていませんが、
 変な言葉を遣い、何故かいつもガッツポーズをしています。
 その無邪気な姿勢に免じて、応援してあげて下さいな。


ブログ為替レート

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の本音でのFX業者ランキング【2012年3月最新版】はこちら
http://mainasusikouonna.blog34.fc2.com/blog-entry-49.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー

2010年12月2日(+3日)の取引結果



ぶはっ






今も今日の朝も笑わせて頂きましたが、
沢山のコメントを頂き、
どうもありがとうございました


特に昨日は新コーナーのタイトルを募集したので
普段より多めのコメントを頂いたと思うのですが、
そもそもタイトルなんて、
とてつもなく”どうでもいい事”ですよね。


でも、あえてそういうくだらない事に付き合ってくれ、
そして笑いや驚愕を私にくださる皆様、
ほんと大好きです。




もう長い間トレードしていると言っても
やはり終了時間になったら少し疲れは出ますし、
特にトレード中は感情の起伏が無いので、
逆にそれが疲れを誘います。


でもコメントを読むと、
そこには様々な意見や笑いなどがあるので
私の喜怒哀楽を呼び戻してくれるし、
またトレードをしたりブログを書く活力になります。


どうでもいい事のように見えて実はどうでもよくない”、
(↑ なんか早口言葉みたいですね。私は2回目で舌を噛んだ(笑)。)
コメントは私にとってそんな感じなんです。






それにしても皆様が考えた新コーナーのタイトル、
なんか無駄にセンスが溢れていませんか?(笑)


ちゃりおっす様ararai様沖○妄想族○代目様なおっち様
starcompany様たま様恋~は~ジェット様アッシュ様AY様yago様

など、力作を沢山書いてくださった方もいれば、
一発入魂みたいな感じで書いてくださった方もいたのですが、
「うまいっ!」と言ってしまうようなモノが非常に多かったです。


読んでいる内に、
私が今まで付けた安易すぎるタイトルが恥ずかしくなって来たし(笑)、
よく今まで皆様はあんな”しょっぱいタイトル”に怒らなかったなー、
そう思うと更に恥ずかしくなって来ましたよ(笑)。


顔から火野正平がでる”、
もとい、
顔からがでる ”とは、
こういう事ですね。




どのタイトルを採用させて頂くかは、
昨日のコーナーの続きを書く時にでも発表しますが、
今後新たなコーナーを作る時はタイトルを5秒で考える癖はやめ、
皆様のセンスをパクったタイトルを付けますので、
そこんとこ、宜しくお願いします。


「あれ、これなんか、俺が考えたタイトルに似てない?」
「あら、文字が変わっているだけで、私が考えたタイトルと一緒だー。」

みたいな感じで気付く方もいるかと思いますが、
そこは大人ですので黙っていましょうね(笑)。


そして今後もブログの中で、
どうでもいい事を子供の様に聞く場面があるかと思いますが、
”分かった上”での大人の対応をして頂ければ、
私は嬉しいですっ!










では話題を変え後半部分に移りたいと思いますが、
今日はいよいよ雇用統計ですね。


なんか、”雇用統計の日=注意喚起をする日”みたいな頭が私にはあり、
初期の頃は特にトレードの注意点・今日みたいな日の考え方、
そして本当に美味しいのは指標発表時ではなく、
その後の流れにあるみたいな事を書いて来ましたが、
もう結構書いたのでお腹一杯かと思われます(笑)。


なので今日は、
最近書いていないコーナーの続きを書こうと思いますが、
年末年始にかけて勉強したりトレードしようと考えている人も多いと思うので、


「オススメ投資本コーナー」


をやろうと思います。


mari3様pooh様○u○ie_○a○a○u○a様
のっつ様yasu様やわらちゃあん様

などから「良い本があったら教えてにゃ!」という要望もありましたし、
みんなのFXさんのタイアップ本が今月から変更されているので、
その報告も含めブワッ!と書きたいと思います。






まず投資本についてですが、
私は全国どこの大型書店にも引けを取らないというか、
もう投資関連の本は全て持っています。


そしてDVDに関しても値段に関わらずほぼ全てを所有していますし、
法人なので経費で落ちるという面はあるものの、
ここだけにはお金を使っています。


では食事は駄菓子がメインなのに
なんでここだけにはお金を使っているかというと、
単純にどんな本でも”一つは得るものがある”からだと思っているし、
投資に正解はない以上、少なくとも刺激を得られるからです。


よく「著者が日本人では駄目だ」「パンローリング以外の本は駄目だ」
みたいに言う人もいますがそれは間違いで、
どの本にも大小様々な”学べる要素”は存在するんです。




でもね、そんな姿勢で本を読んだとしても、
探しても探しても学べる要素が”ミジンコ程”も存在しない、
そういう本がここ数年、激増しているのも事実です。


最近の民主党ではないですが、
「その言葉はネタなの?」と言ってしまうような事も多いし、
分かる人が読めばとんでもないとすぐに分かる事もサラリと書かれているので、
もう恐ろしいとしか言えません。


どんな事も吸収しようとする姿勢で読んでも
逆に損失をこうむる為の情報を得る可能性がある、
それが今の現実なんです。




なので素晴らしい価値と要素を得られる本というのは本当に貴重で、
部分的ではなく”本全体”からそんな価値を多分に得られる本、
それは10冊読んで1冊あるかないかです。


自分のレベルによってその本は変わっていくとも言えますが、
これから私的に”間違いなく良書”と思える本を紹介しますので、
ネットでも本屋さんでもどこでもいいので、
見かけたら是非手に取って見て下さいね。


私のトレードであり概念などは全てこれらの本から派生したものですし、
専業になってから収支が安定するまで、
師匠は全て”本”でした。


だから本と経験で必ずトレーダーとして成長できると断言できますし、
文章を読んで行間から想像を膨らませ、
「いい事が書いてあるなー」では終わらせず、
どんどん気付いた事は書き盗める観点はメモをしたりして、
有効に活用してみて下さいね。










まずはこれだけは読んでおいて損は無い、
そんな絶対的な本を5つ紹介したいと思います。


【高勝率トレード学のススメ】

タイトルも内容も奇跡の本


【シュワッガーのテクニカル分析】

myパターンの基礎を作った本


【デイトレード~マーケットで勝ち続けるための発想術~】

私のバイブル


【トレーディングエッジ入門】

ぶれそうな時に読むべき本


【生き残りのディーリング】

相場とは何者かを追求した本




それぞれの紹介文は以前書いたので省きますが、
トレードを始める前に読んでおいて絶対に損は無い、
そして道に迷った時に頼りにすべき、
そんな貴重な本達です。


もちろん私もそうでしたが、
読んでも最初は失敗しやすいですし
なかなか本に書いてある事を体現する事は難しいですが、
本に書かれている各要素が内にあるかないかだけでも、
その後に違いが出ます。


2番目のシュワッガー様の本や、3番目のデイトレードという本に
(著者オリバー・ベレス様。罫線航海術という本も株用ですが読み応えあり。)
私は強い影響を受けていますし、
1番上の【高勝率トレード学のススメ】はタイトルがいかれてますが(笑)、
奇跡的な本だと言っても過言ではありません。


この奇跡の本をタイアップとして叶えてくれたのが
FXトレード・フィナンシャルさんなんですが、
値段が高額な事もあり、本が変更になってしまう可能性もあるみたいです。


私の業者ランキング内の文章を見て
フィナンシャルさんが自分のスタイルにあっていると思ったら、
お早めにどうぞ。




FXトレード・フィナンシャル限定タイアップ






そしてここからは
最近読んだ本と読み返した本の中で
これは紹介したいとブワッと感じた本
それを取り上げようと思います。


まずは最近読んだ本の中から2つ




【チャーリー中山の投資哲学と堀内昭利の相場戦陣訓】

真の言葉の凝縮本



これは最近というか夏前ぐらいに一度読み、
そこから何度も読み返している本です。


この本は本物の相場師の御二方が為替相場を語った本なのですが、
真の言葉”がとにかくギュイギュイって感じで凝縮されているし、
一見、口が悪いように思えますが、とことん”本音”が語られているので、
読み物としても非常に面白いです。


私は夢中になり何度も何度も読み返しましたが、
これを読んでから「○○円稼げる!」みたいな
安易過ぎる本を読むともう呆れて笑うしかない、
そんな別格の本になります。


ずっと為替相場で生き抜いてこられた方が
何を考えどう行動しているのかこの本で確認して頂き、
是非ブルルッと身震いしてみて下さいね(笑)。




【トレードのストレス解消法】

何でこのタイトル・・・?



みんなのFXさんのタイアップ本を今月から変更する事になったのですが、
真っ先に「これがいい!」と感じたのがこの本です。


タイトルがどう考えてもおかしいですし(笑)、
書き方も少しややこしい部分はありますが、
どういう風にトレードを学びパターンを構築していくのか、
そして上手くトレードが出来ない時、
その心理の中にどんな間違いが存在しそれをどう修正すべきなのか
それが淡々と綴られています。


もしタイトルを勝手に付けていいとするなら、
”投資版 心理及び概念の矯正書~トレード修行への案内書~”
と名づけられるような、
そんな本です。




「これぞ聖杯手法!」みたいな本がよくありますが、
そんな本が溢れていても昔から8割の人間は負ける、
その数字は何も変わっていません。


そこにはトレードに必要な内面・規律が欠けている部分があると思うし、
それについて分かりやすく解説している本は、
やはり輝いて見えます。


著者がシステム会社経営者という事で
”売買システム”という言葉がよく出てきますが、
シストレする人以外は”パターン”という言葉に変えたら読みやすいですし、
是非”内面磨きの書”として利用して下さいね。


また前述したように
今月からみんなのFXさんのタイアップ本になりましたので、
会社共々、興味がある方は是非どうぞ。




FX






【究極のトレーディングガイド】

一石二鳥本



これは読み返して紹介しようと思った本ですが、
一見システムトレーダーだけが対象に見えますが、
そうではなく裁量派にも非常に有益な本です。


特に「まずは手法の精査だー!」と考えている人にはうってつけで、
各種パターン(手法)や細かいテクニックが検証結果と共に
これでもかと詳しく書かれていますし、
エリオットやスイングでのトレードパターンまでもが書かれています。


更に後半はシストレについて書かれており、
シストレに興味があるなら
まずこの本を読んでから始めても遅くはありませんし、
本当に密度が濃い文章が凝縮されている本です。


買いやすそうなタイトルの本を手に取る前に、
まずはこの本をとってみる事、
それがBESTではないでしょうか。










ちょっと画像を用意するのに疲れたので(笑)
今日はここらへんにしたいと思いますが、
洋書にも

【Forex Patterns And Probabilities (←綴りを間違えてるかも・・)】

みたいな良書もありますし、
DVDは値段と数の割には良作が少ないものの、

【FX短期トレードテクニックの極意 市場と通貨の特徴からトレードする】

などは、観て損をする事はありません。


今度、本だけではなくDVDコーナーもやろうと思いますので、
お・た・の・し・み・に  




・・・


超久々のハートマーク・・・、
やっぱこのブログには合わないね・・・(笑)。








【トレード結果】




12/02 23:35- 豪ドル/円

81.48 新規買 110万通貨

81.84  決済


プラス37万4000円

7時10分前に決済。




12/03 00:01- ユーロ/円

110.83 新規買 90万通貨

110.67  決済


マイナス16万2000円

0時45分前に決済。


熊野郎
 こいつは生意気でドMな男の子ですんで、やっちゃって下さいな。
 私がブログを楽しく書くパワーに、「ぶおっぶおーん!」となりますんで。


人気ブログランキングへ

マスオ君
 この子は新入りで、まだ人間性が把握できていませんが、
 変な言葉を遣い、何故かいつもガッツポーズをしています。
 その無邪気な姿勢に免じて、応援してあげて下さいな。


ブログ為替レート

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の本音でのFX業者ランキング【2010年12月最新版】はこちら
http://mainasusikouonna.blog34.fc2.com/blog-entry-49.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー

3月開始!



ウェ~~~~ン



ウェ~~~~ン




オエッ








もうかなり時代遅れの感は否めませんが、昨日日曜日、
ビデオに録り溜めたオリンピックの女子フィギュアを観戦しました。


もう感動しまくりで、
吐き気を催すほど泣いてしまいましたよ・・・。




競技が終わった後の、
浅田さんの何ともいえない悔しさがにじみ出たインタビューで
完全にノックダウンしてしまった訳ですが、もうその前に
密かに一番応援していた鈴木さんのフリー演技を観た時点で、
涙が止まらない状態でした(あと鼻水も)。


鈴木さんのフリーは、
もう私にとっては最高の演技でした。






でもそれにしても、
安藤さんも含め彼女達3人の精神力には、
頭が下がりますし凄いとしか言いようがありませんよね。


日本の期待を背負い、友人家族の期待を背負い、観客の視線を背負い、
そんな中でもあんなに素晴らしい演技をし、
尚且つもっと上手くなりたいと言い放つあの精神力と向上力、
ただものではありません。


もし、私なんかが似たような場面に陥ったら、
間違いなくダッシュで敵前逃走し、家に引きこもるでしょう(笑)。






銀メダルでも全く納得いかない表情を見せ、
金メダルが取れなかった事に涙を見せた浅田さん、
そんな彼女を見ていると4年後は必ずやその目標を達成すると思うし、
大好きな鈴木さん、そして安藤さんもこれからも現役を続けて、
その素晴らしい演技と精神力でまた感動を与えて欲しいなと感じました。


そしてもし私が子供を産む機会があるのなら、
是非スポーツをする、そんな子供になって欲しいなとも感じました。






「そんな事よりまずは相手でしょ!」
という言葉がどこかカナタから聞こえますが(笑)、
もし子供を本当に産む事が出来たとしても、
私の超運動音痴なDNAが引き継がれない事を祈るばかりですね・・・。


でも運動会のかけっこで、
もし私の子供がダントツのビリで泣き崩れていたら、
土下座して謝らせて頂く準備は、
もうすでに出来ております・・・(笑)。












そんな未来を妄想するのはここまでにして、
今日は月初め恒例の「先月収支振り返り」
「オススメ投資本コーナー」の2本立てで行きたいと思います。






それではまず1本目の「先月収支振り返り」ですが、
2010年2月の収支は下記の結果となりました。




【2月の収支】


収支:プラス409万6000円
(利益470万8000円・損失61万2000円)

勝敗:9勝6敗

利益平均額:52万3111円
損失平均額:10万2000円

最大利益額:239万4000円
最大損失額:13万2000円




2月はホームランも打てたし、
尚且つ私にしては珍しく勝率が50%を越えた月でしたが、
ハッキリ言って確率の”正の部分”に助けられただけだと思う。


確かに計画的なナンピンを思い切って止める事を決断し、
トレードの精度を高めるという事に毎日邁進した結果ともいえるのですが、
もうそろそろ確率の”負の部分”が集中してもおかしくないし、
連続して損切る場面が出てくる事が予想されます。


でもそれはある意味当たり前の事なので、私に唯一出来る事である
「損失平均額を増やさない事」を徹底して取り組んでいきたいです。


あとは先月に関しては、トレードがホームラン(239万4000円)から始まったので、
意識してトレード数を抑えていた部分がありましたが、確率を考え、
入るべき所は普通に入って行かないと、”必要以上の待ち”というか、
待つべき所では無い局面での待ち、入るべき所での不必要な待ちみたいな
悪い癖が付きそうですので、そこらへんのバランスを上手く調整していこうと思う。




それ以外に大きな変更点というのはありませんが、
トレード時間帯について、今の時間帯がはたして最適なのか、
(15時過ぎから準備開始、18時or19時頃からトレード開始、朝の9時終了)
今月いままで以上に意識して注意を払い、変更すべきと感じたら
思い切って来月から変更しようかなと思っています。


まあ変更するとしても、
欧州+NY時間をメインにトレードするというのに変わりは無いので、
コウモリ女(夜間活動女)脱却は、もうしばらく後になりそうです(笑)。










そして今日の2本目は、


「オススメ投資本コーナー」


ですね。これやるの、超久々になります。






FX歴が長い皆様からも”この一冊!”みたいなコメントをお寄せ頂き、
「ゾーン」「投資苑」「タートル」あたりの意見が多かったのですが、
土曜日のブログにも書いた通り、特に最近は初心者の方からオススメ本を
聞かれる場面が多く見受けられます。




自分らしいトレードというのが固まらない(見つからない)ので、
 そのキッカケになるような本はありませんか?


具体的なチャートパターンみたいなのを、学べる本はありませんか?

損切りはできるようになりましたが、
 まだまだ大きな損を出さないというレベルであり
 ”稼ぐ”というレベルには全く届いていないのが現状なんですが、
 そのレベルを脱するキッカケを得れるような、そんな本はありませんか?


実践的なテクニカル分析を学びたいのですが、
 その要望を叶える良書はありますか?


から自分なりのトレードを組み立てたいと思っていますが、
 その手順を示してくれるような、そんな本はありますか?





このような質問を頂く訳ですが、結局投資は誰かに頼るのではなく、
「もっと上手くなりたい!」「もっと稼げるようになりたい!」
という気持ちを自分自身が持ち続け、そしてそれを”行動”に移せる人間が
相場で継続して勝てる人間だと私は思っていますので、
「本でも何でもいいから沢山学びたい!」
という気持ちを多くの方々が持つという事は、私としても非常に嬉しい事です。




ただ、投資を学ぶという事は、
マニュアルのようにはいきません。



例えばアルバイトをする時、
マニュアルがあってそれをこなせば一人前になりますし、
英語のテストを受けるなら、単語→文法→長文精読という
ある意味マニュアルのような手順を行えば、それなりの点数が取れます。


でも投資は答えが無い以上、それとは全く異質のものですし、
尚且つ人間には個性というか性格がそれぞれ違うので、
やはりそれなりの時間が必要だし、本もこれだけ読めば絶対安心とは言えないし、
マニュアル通りに物事が進むような種別のものではありません。


ネットやブログに溢れている○○投資塾みたいなものを
私が完全否定するのは、画一的に思考や手法を押し付けても、
結局”自我”が芽生えない限りは全て無意味だし、逆に邪魔になるんですよ。






でもそうは言っても、
学んでおくべきベース”というのはやはり存在しますし、
初級から中級(コストをPayできるレベル)に上がる為には
何かしらのキッカケが必要になると思うのですが、
そのキッカケになり得る本というのは存在します。




なので今日は、

■初心者段階を抜けるキッカケになりうる本

■自我が芽生えるキッカケになり、そして
 ”これだけはベースとして覚えておいて欲しい”
 という内容が書かれている本


■できるだけ実践的に書かれている本


という視点で本を選んで見ました。




全ての本において何かしら吸収できる部分が必ずあると思いますので、
”うわ~、なるほど段階”で終わったり、ただ感心や感動をするだけではなく、
是非具体的に自分のトレードに生かして頂きたいのですが、
いかんせんどの本も価格がそれなりにしちゃいます。


勿論それなりの価格が付く意味があるのでその値段とも言えますが、
一応安心して買えるサイトにはリンクしてはいますが新品価格ですので、
高すぎると思う方は古本屋さんを巡ったり、
黄色い店(ブックオフ)やヤフオク、アマゾンその他色々を、
時間がある時にでも巡ってみて下さい。


あればラッキーだと思いますし、
探す価値は充分にある本だと思います。




では発表でーす!











高勝率トレード学のススメ









なんでこんなチンケなタイトルにしたのか、
ほんとその部分は理解に苦しみますが、
内容は「よくこの1冊にこれだけのエキスを注入できたな~」
と思うくらい、幅広く充実した内容が書かれています。


私が投資で一番悩んでいる時にこの本と出会ったのですが、
その悩みを解消するキッカケや、その後に大きな影響を与えた、
そんな大切な本の1つです。


第18章にわたり、投資への正しい付き合い方や考え方、
目標設定の仕方やチャートの捉え方、テクニカルの基本や手仕舞いの考え方、
マネーマネジメントから精神面の事まで、ありとあらゆる事が具体的な言葉で
書かれている、そんな貴重な本です。(第12章あたりは読み飛ばしても可)


更に必ず各章の最後で、
「優れたトレーダーになるためには」というカテゴリーが用意されており、
今の姿とあるべき姿にはどれだけの差があるのかを確認したり、
自問自答する機会が与えられていますので、
自分自身を客観的に見つめ、どういう方向に自分を進めるべきなのか、
その方向性を掴める機会を得る事ができます。


全てが参考になるとは言えないまでも、
初心者段階を抜けるキッカケにはなりうる本だと、
間違いなく言える、そんな本です。












シュワッガーのテクニカル分析
 ~初心者にも分かる実践チャート入門~










本関係で皆様から頂く質問の中で一番多かったのは
「チャートパターン(テクニカル)を学びたい!」
という内容だったのですが、すぐに頭に浮かんだのはこの本でした。


テクニカルについては、そりゃびっくりするくらい多数の本が出ており、
中身は数字の説明や表面的な形の説明のみに終始する本が多いのですが、
この本は成功された本物のトレーダーが書いている影響か、
チャートのどこに注意を払うべきか等が非常に実践的に書かれていますし、
トレードをする上で必要なテクニカル上のベースというのが書かれています。


そしてベースだけに留まらず、”だまし”についても言及しているのが
この本の凄いところで、第11章及び第12章だけでも
特筆すべき価値が私にはありました。


実はmyパターンの1つである”騙しパターン”というのは
この本からキッカケを頂き自分なりに発展させたものであり、
このブログにも”騙し”とか”嫌な形”いう言葉が度々出てくると思いますが、
その根本にあるのは、この本に書かれている内容が基になっています。


できるだけ早い段階で、正しいテクニカルの本を読んで頂きたいし、
どのような考え方や教訓を持ってトレードに望むべきなのか(この本のPart4部分)、
そしてチャートを活用しどの様に実践的なトレードに生かすのか、
まずは是非この本を読んで見て下さい。




ちなみに、私が一番利用頻度が高い会社であり、
”激低スプレッド業者”の中で最強であると感じでいるMJさんのタイアップ本が、
「デイトレード(オリバー・ベレス著)」からこの本に変わっています。


この本が貰える(条件は1Lot取引のみ)のは期間限定ですし、
興味のある方はどうぞ。


FX












トレーディングエッジ入門









この本は再度の紹介になりますが、
何で初心者段階を抜ける事ができないのか、
何で大衆になってしまい、そして大衆は何故常に間違えているのか、
その事を知らされる文章が沢山躍っています。


②の本と違い、具体的なテクニカル等は書かれていませんが、
根本的なトレードの組み立て方や、その中に潜在する多数の事柄への対処方法が、
非常に説得力がある言葉で綴られています。


私はこの本に出会ったのが専業になってからしばらく経った後でしたが、
この本ともっと早く出合っていれば、多数あった悩みのタネを、
あそこまでこじらせる事は無かったと思う。


投資を続ける上でのベースとして必要な事が書かれていますし、
知っておくべき”相場の背景”というものが、理解できるようになると思います。




今現在、投資の軸がぶれている人、
考えすぎてグチャグチャな思考に陥っている人に、
是非読んで欲しい一冊です。


更にこの本を読んでグチャグチャになる可能性はありますが、
何度も読む事でこの本に書かれている内容が理解できるようになります。


何度も読んで無理だった場合、
もしくは脳ミソが耳から飛び出そうになった場合は、
私にご連絡下さいませ(笑)。










【その他の2冊】

other①

トレーダーの精神分析







やはり私としては、というか
このブログとしてはメンタルについて書かれた本を
紹介しておくべきですので、上記の本をおススメします。


トレードにおける心の悩みに対する解決法が明確に書かれていますし、
どうすれば継続して勝てるトレーダーになれるのか、
その精神面でのキッカケ作りになるでしょうし、
技術面でのキッカケ作りにもなるという良書です。

トレーダーとしては勿論、
人間としても良い影響を与えてくれる、そんな本ですよ。




other②

FXトレーダーの大冒険







この本は、最近やっと翻訳されたようですが、
私は実は2.3年前にこの本(Adventures of a Currency Trader)と出会い、
無我夢中に読んでしまった、そんな思い入れのある一冊で、
タイトルが現している通りストーリーが物語仕立てで進んでいき、
ハリー・ベインズという主人公がダメダメトレーダーから様々な人と出会い、
そして成長していく過程を描いた本です。


私は人では無く本との出会いで少しずつ成長させて頂いたので、
その点での違いはありますが、「あの頃若かったシリーズ」の
ハリー様版みたいな本です(笑)。


具体的な手法やテクニカル等は最後にチョビット書かれているくらいで
そういう期待を持って本を読むと完全に裏切られますが、
私も含めて初心者の時期に陥りやすい思考や過程というものが
絵に浮かぶように描かれ、「これ私の事?俺の事?」と数多くの人々が
つぶやくような、そんな本です。


教科書通りの間違いをしていると薄々感じられている方、
逆にそのような間違いをしたくないと考えている方、
つい笑ってしまうようなハイセンスな文章が随所に散りばめられ、
読み物としても非常に秀逸ですので、読んでおいて損は無いと思います。








以上、久々の投資本特集でした!






今日から3月ですが、
少なくとも精神面では先月以上に充実し、満足いく月になるよう、
お互い必死こいて毎日を過ごして行きましょうね!



3月も皆様、

ヨロピコですっ!




熊野郎
 こいつは生意気でドMな男の子ですんで、やっちゃって下さいな。
 私がブログを楽しく書くパワーに、「ぶおっぶおーん!」となりますんで。


人気ブログランキングへ

ますお君
 この子は新入りで、まだ人間性が把握できていませんが、
 何故かいつもガッツポーズをしています。
 その無邪気な姿勢に免じて、応援してあげて下さいな。


ブログ為替レート

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
私の本音でのFX業者ランキング【2010年03月最新版】はこちら
http://mainasusikouonna.blog34.fc2.com/blog-entry-49.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー

05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

yuminnko

Author:yuminnko
まあまあの大学出て、そのまま証券会社⇒FX専業会社に転職したまあまあの人間でした。

大学時代も準ミスに選ばれたり、会社員時代もチヤホヤされたりすることが多かった。

でももうそんな輝きはどこにやら、現在は完全に頭の中が腐りかけています・・・。

そしてFXは最初40万円(すくねえ)でスタートし約1ヵ月半で300万になりましたが、そこからはロスカットやら自信喪失やらで長い暗黒時代を経験。

その後はなんとか暗黒時代を抜けて、現在は都心の一戸建てが2個買えるくらいですが、
そんな女が毎日グダグダ書く、しょうもないブログがこれです。

私がオススメのFX業者

他のブログでは見ることができない、経験に基づいた私の本音での「業者評価ランキング」です。

(※文字をクリックすれば、
  内容が見れます。)

ベスト5+次点を発表。


総合NO.1
 【 GMOクリック証券 】


 【 SBI FXトレード 】

総合NO.2
 【 外為ジャパン 】


総合NO.3
 【 DMM.com証券 】


 【 FXトレード
   ・フィナンシャル
 】


総合NO.4は
 【 ヒロセ通商 】


総合NO.5は
 【 みんなのFX 】



タイアップ中のFX業者
数多くのタイアップ依頼が実際にありましたが、私が認めたのは以下の6社のみです。

特典が色々付きますが、期間限定のタイアップになります。


【 外為ジャパン 】

<特典>
最新NO.1本
 (1万通貨以上取引)
・キャッシュバック
 (最大1万円)


【 DMM.com証券 】

<特典>
無類実践本(4104円)
・条件達成で1万円


【 FXトレード
   ・フィナンシャル
 】

<特典>
最強高額本(5184円)
・諸々キャッシュバック


【 SBI FXトレード 】

<特典>
・キャッシュバック


【 みんなのFX 】

<特典>
必読オススメ本
・条件を満たした場合、
 最大10,000円


マネーパートナーズ

<特典>
・キャッシュバック


お気に入りに登録して!
カテゴリちゃん
↓ 投票くだちゃい
人気ブログランキングへ
RSSリンクの表示