3月開始!
ウェ~~~~ン
ウェ~~~~ン
オエッ
もうかなり時代遅れの感は否めませんが、昨日日曜日、
ビデオに録り溜めたオリンピックの女子フィギュアを観戦しました。
もう感動しまくりで、
吐き気を催すほど泣いてしまいましたよ・・・。
競技が終わった後の、
浅田さんの何ともいえない悔しさがにじみ出たインタビューで
完全にノックダウンしてしまった訳ですが、もうその前に
密かに一番応援していた鈴木さんのフリー演技を観た時点で、
涙が止まらない状態でした(あと鼻水も)。
鈴木さんのフリーは、
もう私にとっては最高の演技でした。
でもそれにしても、
安藤さんも含め彼女達3人の精神力には、
頭が下がりますし凄いとしか言いようがありませんよね。
日本の期待を背負い、友人家族の期待を背負い、観客の視線を背負い、
そんな中でもあんなに素晴らしい演技をし、
尚且つもっと上手くなりたいと言い放つあの精神力と向上力、
ただものではありません。
もし、私なんかが似たような場面に陥ったら、
間違いなくダッシュで敵前逃走し、家に引きこもるでしょう(笑)。
銀メダルでも全く納得いかない表情を見せ、
金メダルが取れなかった事に涙を見せた浅田さん、
そんな彼女を見ていると4年後は必ずやその目標を達成すると思うし、
大好きな鈴木さん、そして安藤さんもこれからも現役を続けて、
その素晴らしい演技と精神力でまた感動を与えて欲しいなと感じました。
そしてもし私が子供を産む機会があるのなら、
是非スポーツをする、そんな子供になって欲しいなとも感じました。
「そんな事よりまずは相手でしょ!」
という言葉がどこかカナタから聞こえますが(笑)、
もし子供を本当に産む事が出来たとしても、
私の超運動音痴なDNAが引き継がれない事を祈るばかりですね・・・。
でも運動会のかけっこで、
もし私の子供がダントツのビリで泣き崩れていたら、
土下座して謝らせて頂く準備は、
もうすでに出来ております・・・(笑)。
そんな未来を妄想するのはここまでにして、
今日は月初め恒例の「先月収支振り返り」と
「オススメ投資本コーナー」の2本立てで行きたいと思います。
それではまず1本目の「先月収支振り返り」ですが、
2010年2月の収支は下記の結果となりました。
【2月の収支】
収支:プラス409万6000円
(利益470万8000円・損失61万2000円)
勝敗:9勝6敗
利益平均額:52万3111円
損失平均額:10万2000円
最大利益額:239万4000円
最大損失額:13万2000円
2月はホームランも打てたし、
尚且つ私にしては珍しく勝率が50%を越えた月でしたが、
ハッキリ言って確率の”正の部分”に助けられただけだと思う。
確かに計画的なナンピンを思い切って止める事を決断し、
トレードの精度を高めるという事に毎日邁進した結果ともいえるのですが、
もうそろそろ確率の”負の部分”が集中してもおかしくないし、
連続して損切る場面が出てくる事が予想されます。
でもそれはある意味当たり前の事なので、私に唯一出来る事である
「損失平均額を増やさない事」を徹底して取り組んでいきたいです。
あとは先月に関しては、トレードがホームラン(239万4000円)から始まったので、
意識してトレード数を抑えていた部分がありましたが、確率を考え、
入るべき所は普通に入って行かないと、”必要以上の待ち”というか、
待つべき所では無い局面での待ち、入るべき所での不必要な待ちみたいな
悪い癖が付きそうですので、そこらへんのバランスを上手く調整していこうと思う。
それ以外に大きな変更点というのはありませんが、
トレード時間帯について、今の時間帯がはたして最適なのか、
(15時過ぎから準備開始、18時or19時頃からトレード開始、朝の9時終了)
今月いままで以上に意識して注意を払い、変更すべきと感じたら
思い切って来月から変更しようかなと思っています。
まあ変更するとしても、
欧州+NY時間をメインにトレードするというのに変わりは無いので、
コウモリ女(夜間活動女)脱却は、もうしばらく後になりそうです(笑)。
そして今日の2本目は、
「オススメ投資本コーナー」
ですね。これやるの、超久々になります。
FX歴が長い皆様からも”この一冊!”みたいなコメントをお寄せ頂き、
「ゾーン」・「投資苑」・「タートル」あたりの意見が多かったのですが、
土曜日のブログにも書いた通り、特に最近は初心者の方からオススメ本を
聞かれる場面が多く見受けられます。
・自分らしいトレードというのが固まらない(見つからない)ので、
そのキッカケになるような本はありませんか?
・具体的なチャートパターンみたいなのを、学べる本はありませんか?
・損切りはできるようになりましたが、
まだまだ大きな損を出さないというレベルであり
”稼ぐ”というレベルには全く届いていないのが現状なんですが、
そのレベルを脱するキッカケを得れるような、そんな本はありませんか?
・実践的なテクニカル分析を学びたいのですが、
その要望を叶える良書はありますか?
・一から自分なりのトレードを組み立てたいと思っていますが、
その手順を示してくれるような、そんな本はありますか?
このような質問を頂く訳ですが、結局投資は誰かに頼るのではなく、
「もっと上手くなりたい!」「もっと稼げるようになりたい!」
という気持ちを自分自身が持ち続け、そしてそれを”行動”に移せる人間が
相場で継続して勝てる人間だと私は思っていますので、
「本でも何でもいいから沢山学びたい!」
という気持ちを多くの方々が持つという事は、私としても非常に嬉しい事です。
ただ、投資を学ぶという事は、
マニュアルのようにはいきません。
例えばアルバイトをする時、
マニュアルがあってそれをこなせば一人前になりますし、
英語のテストを受けるなら、単語→文法→長文精読という
ある意味マニュアルのような手順を行えば、それなりの点数が取れます。
でも投資は答えが無い以上、それとは全く異質のものですし、
尚且つ人間には個性というか性格がそれぞれ違うので、
やはりそれなりの時間が必要だし、本もこれだけ読めば絶対安心とは言えないし、
マニュアル通りに物事が進むような種別のものではありません。
ネットやブログに溢れている○○投資塾みたいなものを
私が完全否定するのは、画一的に思考や手法を押し付けても、
結局”自我”が芽生えない限りは全て無意味だし、逆に邪魔になるんですよ。
でもそうは言っても、
”学んでおくべきベース”というのはやはり存在しますし、
初級から中級(コストをPayできるレベル)に上がる為には
何かしらのキッカケが必要になると思うのですが、
そのキッカケになり得る本というのは存在します。
なので今日は、
■初心者段階を抜けるキッカケになりうる本
■自我が芽生えるキッカケになり、そして
”これだけはベースとして覚えておいて欲しい”
という内容が書かれている本
■できるだけ実践的に書かれている本
という視点で本を選んで見ました。
全ての本において何かしら吸収できる部分が必ずあると思いますので、
”うわ~、なるほど段階”で終わったり、ただ感心や感動をするだけではなく、
是非具体的に自分のトレードに生かして頂きたいのですが、
いかんせんどの本も価格がそれなりにしちゃいます。
勿論それなりの価格が付く意味があるのでその値段とも言えますが、
一応安心して買えるサイトにはリンクしてはいますが新品価格ですので、
高すぎると思う方は古本屋さんを巡ったり、
黄色い店(ブックオフ)やヤフオク、アマゾンその他色々を、
時間がある時にでも巡ってみて下さい。
あればラッキーだと思いますし、
探す価値は充分にある本だと思います。
では発表でーす!
①
高勝率トレード学のススメ


なんでこんなチンケなタイトルにしたのか、
ほんとその部分は理解に苦しみますが、
内容は「よくこの1冊にこれだけのエキスを注入できたな~」
と思うくらい、幅広く充実した内容が書かれています。
私が投資で一番悩んでいる時にこの本と出会ったのですが、
その悩みを解消するキッカケや、その後に大きな影響を与えた、
そんな大切な本の1つです。
第18章にわたり、投資への正しい付き合い方や考え方、
目標設定の仕方やチャートの捉え方、テクニカルの基本や手仕舞いの考え方、
マネーマネジメントから精神面の事まで、ありとあらゆる事が具体的な言葉で
書かれている、そんな貴重な本です。(第12章あたりは読み飛ばしても可)
更に必ず各章の最後で、
「優れたトレーダーになるためには」というカテゴリーが用意されており、
今の姿とあるべき姿にはどれだけの差があるのかを確認したり、
自問自答する機会が与えられていますので、
自分自身を客観的に見つめ、どういう方向に自分を進めるべきなのか、
その方向性を掴める機会を得る事ができます。
全てが参考になるとは言えないまでも、
初心者段階を抜けるキッカケにはなりうる本だと、
間違いなく言える、そんな本です。
②
シュワッガーのテクニカル分析
~初心者にも分かる実践チャート入門~


本関係で皆様から頂く質問の中で一番多かったのは
「チャートパターン(テクニカル)を学びたい!」
という内容だったのですが、すぐに頭に浮かんだのはこの本でした。
テクニカルについては、そりゃびっくりするくらい多数の本が出ており、
中身は数字の説明や表面的な形の説明のみに終始する本が多いのですが、
この本は成功された本物のトレーダーが書いている影響か、
チャートのどこに注意を払うべきか等が非常に実践的に書かれていますし、
トレードをする上で必要なテクニカル上のベースというのが書かれています。
そしてベースだけに留まらず、”だまし”についても言及しているのが
この本の凄いところで、第11章及び第12章だけでも
特筆すべき価値が私にはありました。
実はmyパターンの1つである”騙しパターン”というのは
この本からキッカケを頂き自分なりに発展させたものであり、
このブログにも”騙し”とか”嫌な形”いう言葉が度々出てくると思いますが、
その根本にあるのは、この本に書かれている内容が基になっています。
できるだけ早い段階で、正しいテクニカルの本を読んで頂きたいし、
どのような考え方や教訓を持ってトレードに望むべきなのか(この本のPart4部分)、
そしてチャートを活用しどの様に実践的なトレードに生かすのか、
まずは是非この本を読んで見て下さい。
ちなみに、私が一番利用頻度が高い会社であり、
”激低スプレッド業者”の中で最強であると感じでいるMJさんのタイアップ本が、
「デイトレード(オリバー・ベレス著)」からこの本に変わっています。
この本が貰える(条件は1Lot取引のみ)のは期間限定ですし、
興味のある方はどうぞ。

③
トレーディングエッジ入門


この本は再度の紹介になりますが、
何で初心者段階を抜ける事ができないのか、
何で大衆になってしまい、そして大衆は何故常に間違えているのか、
その事を知らされる文章が沢山躍っています。
②の本と違い、具体的なテクニカル等は書かれていませんが、
根本的なトレードの組み立て方や、その中に潜在する多数の事柄への対処方法が、
非常に説得力がある言葉で綴られています。
私はこの本に出会ったのが専業になってからしばらく経った後でしたが、
この本ともっと早く出合っていれば、多数あった悩みのタネを、
あそこまでこじらせる事は無かったと思う。
投資を続ける上でのベースとして必要な事が書かれていますし、
知っておくべき”相場の背景”というものが、理解できるようになると思います。
今現在、投資の軸がぶれている人、
考えすぎてグチャグチャな思考に陥っている人に、
是非読んで欲しい一冊です。
更にこの本を読んでグチャグチャになる可能性はありますが、
何度も読む事でこの本に書かれている内容が理解できるようになります。
何度も読んで無理だった場合、
もしくは脳ミソが耳から飛び出そうになった場合は、
私にご連絡下さいませ(笑)。
【その他の2冊】
other①
トレーダーの精神分析


やはり私としては、というか
このブログとしてはメンタルについて書かれた本を
紹介しておくべきですので、上記の本をおススメします。
トレードにおける心の悩みに対する解決法が明確に書かれていますし、
どうすれば継続して勝てるトレーダーになれるのか、
その精神面でのキッカケ作りになるでしょうし、
技術面でのキッカケ作りにもなるという良書です。
トレーダーとしては勿論、
人間としても良い影響を与えてくれる、そんな本ですよ。
other②
FXトレーダーの大冒険


この本は、最近やっと翻訳されたようですが、
私は実は2.3年前にこの本(Adventures of a Currency Trader)と出会い、
無我夢中に読んでしまった、そんな思い入れのある一冊で、
タイトルが現している通りストーリーが物語仕立てで進んでいき、
ハリー・ベインズという主人公がダメダメトレーダーから様々な人と出会い、
そして成長していく過程を描いた本です。
私は人では無く本との出会いで少しずつ成長させて頂いたので、
その点での違いはありますが、「あの頃若かったシリーズ」の
ハリー様版みたいな本です(笑)。
具体的な手法やテクニカル等は最後にチョビット書かれているくらいで
そういう期待を持って本を読むと完全に裏切られますが、
私も含めて初心者の時期に陥りやすい思考や過程というものが
絵に浮かぶように描かれ、「これ私の事?俺の事?」と数多くの人々が
つぶやくような、そんな本です。
教科書通りの間違いをしていると薄々感じられている方、
逆にそのような間違いをしたくないと考えている方、
つい笑ってしまうようなハイセンスな文章が随所に散りばめられ、
読み物としても非常に秀逸ですので、読んでおいて損は無いと思います。
以上、久々の投資本特集でした!
今日から3月ですが、
少なくとも精神面では先月以上に充実し、満足いく月になるよう、
お互い必死こいて毎日を過ごして行きましょうね!
3月も皆様、
ヨロピコですっ!
↓ 熊野郎。
こいつは生意気でドMな男の子ですんで、やっちゃって下さいな。
私がブログを楽しく書くパワーに、「ぶおっぶおーん!」となりますんで。

↓ ますお君。
この子は新入りで、まだ人間性が把握できていませんが、
何故かいつもガッツポーズをしています。
その無邪気な姿勢に免じて、応援してあげて下さいな。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↓☆私の本音でのFX業者ランキング【2010年03月最新版】はこちら☆↓
http://mainasusikouonna.blog34.fc2.com/blog-entry-49.html
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
theme : FX(外国為替証拠金取引)
genre : 株式・投資・マネー